TOP
はじめの一歩
寅壱な疑問(1)
寅壱な疑問(2)
寅壱着てみる(1)
寅壱着てみる(2)
アイテム(1)
アイテム(2)
寅壱不定期日記
掲示板
LINK
自己紹介

地下足袋


力王の地下足袋です。写真は力王太郎。 この力王太郎はゴム底が縫いつけられたものです。 中に靴下を履いてもよし。履かずともよし。もちろん親指ぐらいは分かれたやつね。
 普段はいていても気持ちいいし車の運転時もいいです。階段などを上がるときの感触はたまりません。
 底付近の縫いが頑丈そうでしょう。
 金具をコハゼというそう。地下足袋を履くときはこのコハゼを反対側縫ってある。糸の隙間に差し入れる。ふくらはぎの太さに結構フレキシブル。
地下足袋縫い目地下足袋表裏地下足袋コハゼ

 直(じか、地下は当て字で「ぢか」ではない)に地面を歩く足袋の意。ゴム底のついた労働用の足袋。ちかたび。はだしたび。ゴムたび。と辞書などに説明がある。ゴムという素材が日本に入ってきた明治の頃に生まれ、足底裏(地面)の感覚がつかみやすい、もしくは軽くて土が入りづらく、しかも洗いやすい?などの利点から職人や農作業者に利用されてきた。また、祭などの衣装にも足袋・草鞋からいつのまにか甲馳(小鉤:こはぜ)の多い良く見かける地下足袋を採用しているところが多い。
 地下足袋の出所はいろいろな説があるらしいが「つちやたび」(現:月星化成)、「しまやたび」(現:アサヒコーポレーション)などが座敷足袋にゴム底を貼る今のスタイルを大衆化したと言われている。
 いろいろな理由で履くことに抵抗を感じる人も多いと思うが、実際はいてみると普段味わえない(職人さんだけの特権みたいな)ような「新しい感触」を体験できる。 地下足袋は沢遊び、磯つりなどレジャー面でも地下足袋が持つ良さが生かされ、フェルト底のもの、スパイク付きのものもある。一方、元来使用されていた建設関係では安全面から安全靴の使用が義務付けられている所も増え、地下足袋の使用が制限されるところもあるとの事。それに対抗してか、指先に鉄板入りの地下足袋などもある。材質も木綿だけではなくゴム、革などのものもある。色も紺や黒、白だけではない。有名メーカーは「力王」かな。職人さんの技量を足元からもじ通り支えるものであり、各メーカーごとにその好み、職種、用途で微妙に使い分けられているらしい。自分の足型に合わせて特注する人もいるらしい。
 ボクシングリングシューズ、ドライビングシューズ(実際は耐火性能で駄目、克服すれば・・?)、ピアノやドラムなどのペダルを微妙なタッチでコントロールするものなどに利用する人もいる。
今の建設作業服の重要なアイテムである地下足袋。時に職人のおしゃれ文化の現れとして、見事な刺繍などが内側、裏側に施される。総じて鳶装束・建設作業服が時として派手・奇抜?なものを着ているのは、町鳶に仕事だけではく江戸の歌舞伎(カブキ者?)の世界をどこか受け継いでいるのではと感じられる時もある。

参考:高所作業用安全靴

地下足袋では危険であるということで安全靴の使用が安全のために奨励されているが、やはり地下足袋の靴底から伝わる感覚が大切だということで安全地下足袋とかが売り出されている。この都纏はJIST8101上、軽作業用となっている。

手甲(てこう)

スピード鳶足袋で有名な中山義商店の手甲。
寅輔さん御推薦の品。刺子織の実にいいもの。
 普段はスポーツサポーターとして汗拭きとして使っています。鳶シャツの上につけるそうですがこれも頑丈そうでいい感じ。
 地下足袋と同じようにコハゼを反対側の縫い糸の間に差し入れます。慣れるまでいれるのは大変。職人にはこのコハゼを入れるときが仕事へ打ち込む心決めをする貴重な時間だそうです。
手甲表裏手甲縫い手甲コハゼ

ニッカ靴下

ハイソックスと呼ばれるくらいの長さで毛や、綿と化繊の靴下。柄が派手なものから、寅壱のトラの模様があるやつなど。特徴は足先が二つに分かれていること。冬には暖かそうなので買ってみました。長靴なんかにも使えるなと思ったので。登山用にニッカホースというものがあってそれと同じくらいの長さ。タビスタイルというのもあってそれは先がニッカ靴下同様分かれている。そもそも登山と鳶仕事は似ているといえば似ているのだから、用品が似ているのも当然といえば当然だね。

ニッカ靴下